手足のしびれ
手足のしびれ
脊椎症は、椎骨(脊椎)の変性疾患の総称であり、通常は加齢とともに進行します。椎骨の変性は椎間板や椎間関節、脊柱管などの構造に影響を及ぼすことがあります。主な症状には首や背中の痛み、こり、筋肉の張り、関節のこわばり、神経の圧迫による腕や足のしびれ、または運動や日常生活の制限などが含まれることがあります。これらの症状は、椎間板の退行性変化、椎間関節の狭窄、脊柱管狭窄症など、様々な原因によって引き起こされる可能性があります。
脊椎椎間板ヘルニアは、椎間板の内部の柔らかい部分が硬い外層を貫通し、外に突出する状態を指します。通常、椎間板は椎骨(脊椎)の間に位置し、椎骨同士の衝撃を吸収し、柔軟性を持たせます。ヘルニアが発生すると、椎間板の内部のゼリー状の物質が外側に圧出され、周囲の神経や脊髄に圧迫をかける可能性があります。主な原因は、椎間板の老化や劣化、急激な圧力の変化、損傷、または不良な姿勢などが挙げられます。この状態は通常、腰椎や頚椎の部位でよくみられますが、胸椎でも発生することがあります。症状には、腰痛や首の痛み、局所的な圧痛、神経根に関連した痛みやしびれ、筋力の低下、または脊髄自体に圧迫がある場合には排尿や排便障害が含まれることがあります。
脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭窄して神経や脊髄に圧迫をかける状態を指します。脊柱管は脊髄や神経根が通る空間であり、狭窄するとこれらの組織に圧迫が加わり症状が引き起こされます。主な原因には、加齢に伴う椎間板の変性や関節の肥大化、脊柱の変形、骨棘の形成などが含まれます。これらの変化により、脊柱管の空間が狭くなり、神経組織や脊髄に圧迫が加わることがあります。狭窄の程度や場所によって異なりますが、一般的な症状には腰痛や脚痛、坐骨神経痛、感覚異常、筋力低下、歩行困難、足のしびれや麻痺などが含まれることがあります。
後縦靭帯骨化症は、脊椎の後縦靭帯が異常な骨化を起こす疾患です。通常、後縦靱帯は柔軟な組織であり、脊椎を支え安定させる役割を果たしますが、この靭帯が異常な骨化を起こし、脊椎の後方に骨が形成されることがあります。後縦靭帯骨化症は、遺伝的要因や加齢などの影響によって引き起こされる可能性がありますが、その詳細な原因は完全には理解されていません。主な症状には頸部や腰部の痛み、神経根や脊髄の圧迫による手足のしびれや麻痺、歩行困難などが含まれることがあります。
脊髄内の血管が閉塞され、血液供給が途絶えることによって生じる脊髄の損傷です。脊髄は体の神経系の一部であり、運動や感覚の伝達に不可欠な役割を果たしています。脊髄梗塞は、脊髄への血流が減少することによって、神経組織への酸素や栄養素の供給が不十分になることから起こります。脊髄梗塞の主な原因は、血管の閉塞に関連する様々な要因によって引き起こされます。これには、血栓や塞栓(血液塊が血管内に形成されること)、動脈瘤(血管の壁の膨らみ)、動脈硬化などが含まれます。症状は損傷の場所や程度によって異なりますが、通常は急激な強い脊髄の痛み、感覚の変化(しびれや麻痺)、運動機能の喪失、膀胱や直腸の機能障害などがみられます。これらの症状は、梗塞の場所によって脊髄のどの部分が影響を受けるかによって異なります。
末梢神経は、脳や脊髄から体の各部位に信号を送る役割を果たしています。この障害は、末梢神経が異常に刺激されたり損傷したりすることで引き起こされ、感覚、運動、自律神経機能などに影響を及ぼします。原因は様々で、糖尿病、自己免疫疾患(ギランバレー症候群など)遺伝的要因、感染症(シャーガス病など)栄養不良、中毒、薬物の副作用、および神経障害性疾患などが挙げられます。症状は患者の状態や障害の原因によって異なりますが、しびれや麻痺、痛み、筋力低下、運動障害、感覚異常、自律神経の機能障害などがみられます。
手首の内側にある手根管内で中手神経が圧迫されることによって引き起こされる神経障害です。手根管は手首と骨と腱の間にある狭い空間であり、そこを中手神経や腱が通っています。手根管症候群はこの空間が狭くなり、中手神経が圧迫されることによって手の感覚や運動に影響を及ぼす症状を引き起こします。主な原因は手首の過剰な使用や反復動作、手首のけがや損傷、関節リウマチ、糖尿病、妊娠などが挙げられます。これらの要因が手根管の圧力を増加させ、中手神経に圧迫をかけ症状を引き起こす可能性があります。症状には、手首や手のひら、親指、人差し指、中指のしびれや痛み、手の力が弱まる感覚、手首から上の部位に放射する痛みなどがみられます。
上腕部から前腕にかけて走行する尺骨神経が、肘の内側で圧迫されることによって引き起こされる神経障害です。肘部管は、尺骨神経が腕の屈筋の間を通る際に形成されるトンネルのような構造であり、この部位での圧迫が神経症状を引き起こします。肘部管症候群の主な原因には、肘の長時間の屈曲、肘のけがや外傷、肘の骨折、関節の変形、腫瘍、または関節リウマチなどの炎症性疾患が挙げられます。これらの要因が尺骨神経に圧迫をかけ、症状を引き起こします。症状としては、肘の内側から手の小指側にかけてのしびれや痛み、手首から上腕部にかけての痛み、手の力が弱まる感覚、または手指の感覚異常などが含まれます。これらの症状は、夜間や肘を曲げた状態での長時間の活動後に悪化する傾向があります。
足の内側にある足根管内で後脛骨神経が圧迫されることによって引き起こされる神経障害です。足根管は、足の内側にある踵骨と腓骨の間に位置し、そこを後脛骨神経や静脈、腱が通っています。この部位での圧迫が神経症状を引き起こします。主な原因には、足首のけがや外傷、足首の骨折、腫瘍、関節リウマチなどの炎症性疾患、足の形状の異常などが挙げられます。症状は足の内側から足の裏側にかけてのしびれや痛み、足首や足のアーチ部分の痛み、足の腫れ、疲労感、足の筋力低下などがあります。
頸部の神経、血管、または筋肉が肩甲骨と第一肋骨の間で圧迫されることによって引き起こされる症候群です。この領域は胸郭出口と呼ばれ、そこを通る血管や神経が圧迫されることによって手や腕に痛みやしびれ、筋力低下などの症状が現れます。主な原因として、筋肉の異常な収縮、骨の異常、交通事故やけが、先天性の異常などがあります。症状には、肩や腕の痛みやしびれ、手の感覚異常、筋力の低下、手の冷え、血行障害による手の腫れなどがあります。
閉塞性動脈硬化症は、身体の末梢(周辺)動脈が狭窄し、血流が制限される疾患です。これは通常、動脈の内側に脂質やコレステロールが蓄積し、動脈壁が硬くなる動脈硬化によって引き起こされます。閉塞性動脈硬化症は、下肢の動脈に影響を及ぼしますが、他の部位の動脈にも影響を与えることがあります。症状は血流が制限された部位の周囲の組織に酸素や栄養素が不足することによって引き起こされます。主な症状としては、歩行中に起こる下肢の痛みやしびれ、足の冷え、痛みなどがあります。
バージャー病は血管の炎症性疾患であり、主に末梢動脈に影響を及ぼします。喫煙者によくみられ、その症状は足や手の指に起こる慢性的な壊死を特徴とします。主な症状には、足や手の指の痛み、しびれ、かゆみ、または潰瘍が含まれます。これらの症状は、動脈の血流が制限されることによって引き起こされます。進行した場合、潰瘍や壊死が生じ、重度の合併症を引き起こす可能性があります。原因は不明ですが、喫煙が最も重要なリスク要因の一つだと考えられています。その他の可能性としては、免疫系の異常や遺伝子的要因が関与しているとされています。
TOP